皆さんこんにちはyuuuチャンネルです。
今回は、買ってよかった家電8選ということで話していきたいと思います。
我が家は、2022年に一条工務店で家を建てており、新居に住んだタイミングで家電をすべて買い替えました。
賃貸時代は、家電にそんなにお金をかけなくていいと思っていましたし、お金をかけるべきではないと思っていました。
食器洗いも手で洗えばいい、洗濯物も干せばいい。靴を洗っても干せばいいと思っていました。今回紹介する多くの家電が家事の時短に繋がっています。
時短になると、物事自体が早く終わったり、機械がやってくれるので、余った時間で別のことが出来きます。これは、想像以上にいいです。
出来た時間は、自分の趣味使ってもいいですし、寝てもいいですし、家族や子供、友人との時間を増やしたり、色んな事が出来ます。
家事なんてそんなに対して時間かからないと思われるかもしれませんが、例えば毎日の20分間を自分や家族の事に使えるだけでも有意義になっていくと思います。

1日たったの20分が単純計算で1年間では、約121時間になります。
もちろん、断片的ではありますが、それでもそこの時間を、別のことに使えるというのはすごくいいと私たちは思っています。
今回紹介する家電は、洗濯乾燥機、加湿器、食洗機、ロボット掃除機、くつを乾かす機械、ウォッシュボーイ、ダイソンの掃除機、冷凍庫の8つになります。
それでは、内容に入っていきます。
時短家電
では早速時短時短家電からです。
洗濯乾燥機
まずは、洗濯乾燥機です。

我が家は、2022年に買ったPanasonicの物を使用しています。当時約30数万円くらいだったと思いますが、すごくいいです。ほんとに買ってよかったなと思います。
我が家は、このPanasonicの物しか使ったことのはないですが、今の洗濯乾燥機はほとんど同じだと思います。
洗剤や柔軟剤は、毎回毎回入れる必要はありません。柔軟剤や洗剤も自動投入なので、洗濯物の量によって勝手に機械が調整してくれます。

我が家は元々、乾燥機は別で「幹太くん」を購入する話にもなっていたのですが、新築はオール電化ですし、そのためだけにガスを設置する必要があるのか。ガス代も馬鹿にならないのではという話から、我が家は洗濯乾燥機を設置しています。
もちろん、洗濯して太陽の下に干すのが好きだ。という方や、いや、絶対部屋干しだ。など好みの問題はあると思いますが、乾燥機を使用することで、通常に干すよりふんわり仕上がります。結果的な仕上がりの満足感や干す手間が省けますのでかなり時短になっています。
または、我が家が建築した一条工務店は、全館床暖房なので、冬場めちゃくちゃ暖かい反面、かなり乾燥します。加湿器を回せば問題ないですが、乾燥防止も含め逆に干したりしていた時期もありました。

ただ、大部分は洗濯乾燥にしています。洋服は乾燥機に入れたくないとこだわりがある方には向かないと思いますが、
そうでなければ、天候も気にすることもありませんし、ものすごく時短になると思います。
加湿器
先ほども言いましたが、我が家は一条工務店で家を建てています。
一条工務店は、全館床暖房なので、冬場はトイレもお風呂も一定の温度でほんとに暖かかく快適です。
ですが、かなり乾燥します。
今まで賃貸時代、暖房器具はエアコンを使用しておりました。もしかしたら、エアコンの暖房でも乾燥するのかもしれませんが、室内に温湿度計を設置していなかったので、冬場乾燥してるなーと考えることも有りませんでした。しかし、今は床暖房を12月から4月くらいまで付けっぱなしなので、家中どこでも温度が一定です。その反面、かなり乾燥します。我が家は温度湿度を定期的にチェックしており湿度が、40%を切りったり、切りそうになると加湿器を使い40~50%くらいを保つようにしています。

さらに、我が家のリビング、ダイニングは、約25帖あり、隣接する和室5.5帖を含めると約30帖ほどあります。
家を建てた当初は、5000円くらいの安い加湿器を使用していたのですが、効果が余り感じられなかったので、色々調べてダイニチの加湿器(HD-LX1022-W)を購入しました。

これは、水タンクが7リットルほど入り、取説によるとプレハブ洋室27帖/木造和室16畳で加湿量は960mL/hとなっています。
また、湿度を50%、60%、70%と設定できある程度広い空間でも結構すぐに加湿ができます。
また、メンテナンスも楽なほうだと思います。下の部分を外しての清掃するのと、フィルターは、2タイプあり、半年ほどで捨てて交換するタイプか、定期的な清掃をすれば2シーズン使えるタイプがあります。ほかにも、いくつか消耗品があり、基本的に1シーズンで消耗品を交換した方がいいようです。
ここでの1シーズンとは、1日平均7Lの水道水を6か月間使用した場合となっております。
購入当初は、フィルターを定期的に清掃するタイプがついており、そのままにしておくと2シーズン目には、加湿能力が極端に落ちました。
ですので、我が家の場合は、フィルターを使い捨ての物を購入して使用しております。
3か月間は、メンテナンスフリーで使用できるフィルターが2個入って2000円くらいだったと思います。

その後は、今まで通りの加湿力に戻りました。その他、消耗品も買うことができます。
時短とは、違いますが、冬場に乾燥が気になる方にはすごくお勧めです。
食洗機
これも、買って(設置して)良かったと思います。メーカーによって大きさは様々あり、家族構成によっても適切な大きさがあるかと思いますが、設置すると洗濯乾燥機同様、物凄く時短になります。
我が家は、海外製でフロントオープンタイプの物を使用してます。

少し前までは、日本製のフロントオープンの食洗機を知りませんでしたが、最近は日本製の物のあるみたいです。
こちらは、大容量ですのでかなりの量の食器が入り、かなり重宝しています。
日本製の食洗器は庫内で送風して乾燥させることが多いですが、我が家が使用している食洗器の乾燥方法は、余熱乾燥という物で、洗浄後の食器の熱を利用して水滴を蒸発させています。乾燥の為の電気を使わないのでecoと言えばecoです。
容量も大きいということもあり、大体2日に1回くらいの頻度で使用しています。
こちらの食洗器には、洗剤とリンスという物が必要になります。
先ほど、余熱を使って食器を乾燥させているとお伝えしましたが、キレイに乾燥させるために必要なのがこのリンスという物になります。それを、ここに入れる必要があります。ある程度入れて少なくなったら補充するような形です。

正確には、リンスは使わなくていいのかもしれません。
我が家は、ミーレ専用の物は高いので、洗剤とリンスは楽天市場で1年間分くらいをポイントが高い時にを狙ってまとめ買いしています。

ロボット掃除機
ロボット掃除機になります。
我が家は、ルンバを使っています。
これも、スイッチを入れると勝手に動いてくれ、壁に当たれば勝手に方向転換してくれます。

掃除をする時間自体が減ります。
また、ベットの下のような人の手が届かないと場所を掃除出来るのもメリットです。

ただ、床に物が多かったりすると掃除出来なかったり、コードを類を吸い込むと止まってしまうのが欠点です。
くつ乾かすやつ
楽天市場で3000円くらいだったと思いますが、かなり重宝してます。

我が家は、子供が野球をやっているというのもあるんですが、野球に限らずスポーツをやっていたり、保育園、小学校に通うと、靴を泥だらけにしてくることが多いんじゃなかなと思います。
夏場だったら、外に干していたらすぐに乾くと思うんですが、冬場や天気が悪い日はそんなに簡単に乾きません。

そんな時でも、これに入れて電源を押すと簡単に乾きます。これは、最大で99分がマックスなんですが、もし99分で乾かない場合は、再度99分やれば乾きます。
普通の靴なら何足か持ってればいいんですが、野球のアップシューズ、スパイクは1足づつしかないので、長くても3時間ほどで乾いていくれて非常に助かってます。
ウォッシュボーイ
次も、子供の泥汚れ関係です。これは、小さめの簡易的な洗濯機を想像してもらえたらと思います。

これも多くを、野球の泥汚れに使っています。
スライリングや飛びついたり等毎回かなり汚れます。
野球に限らず、泥汚れ等の余洗い全般に使っています。
これが、無かったら、風呂場に大きめのたらいを置いて、ひたすらじゃぶじゃぶ、して水換えてを繰り返していました。これ結構時間がかかるし、しんどいかったです。
これは、そのまま汚れ物を入れて、風呂の残り湯を入れて、洗剤を若干溶かして、そのままセットするだけでOKなんです。
ただ、これは脱水に機能が無いので、水を捨ててこの作業を泥水が無くなるまで繰り返す必要があります。汚れの程度によりますが、我が家は大体3回~4回この作業を繰り返しています。完全にフリーという訳にはいきませんが、泥汚れを余洗いする手間がかなり省けました。その後は、洗濯機入れて洗っています。
ダイソンの掃除機
これは、時短とは違うんですが、たまにこちらでも掃除することがあります。

一見キレイに見える床でも、電気を消してみるとかなり埃が溜まっているのが見て頂けるかと思います。
これは、ライトをつけることで、汚れを浮き上がらせているそうです。

3年使っていますが、吸引力も全然落ちてないです。
コードレスですし、吸い取ったものがすぐに見え、簡単に捨てれる、収納時に充電も出来ているので、満足しています。
冷凍庫
これも時短とは、違いますが、冷蔵庫と別で冷凍庫を買っています。

これも当時、5万円くらいだったと思います。
冷蔵庫の冷凍室だけでは入りれなかったのですが、これがあることで、お肉のまとめ買いがかなりしやすくなりました。
コストコにたまに行くんですが、コストコは美味しいですが、量が多くて食べきれません。ですが、ラップに包んだりして冷凍庫に入れれるので、食品のまとめ買いがしやすいですし、その分買い物に行く回数が減りました。

買い物に行くとついつい余計な物を買ってしまってたんですが、そもそも回数を減らすことでそこを減らすことも出来ます。
これも、結果的に、節約につながったと思っています。
今回は、時短家電やあると便利な家電を、ありきたりですが、紹介させてもらいました。
家電の買い替えを検討されている方、新築を建築中の方の参考になれば幸いです。
今回は以上となります。
Youtubeでも動画を投稿しています。
動画がいいなと思った方はチャンネル登録よろしくお願いします。
最後までご視聴ありがとうございました。
コメント